
睡眠と健康は切り離せない
睡眠時間が世界一短いとされる日本人。睡眠不足はさまざまな不調の原因となります。 現代社会は睡眠を妨げる要素が多く、十分な睡眠をとるための工夫が必要です。役割やメカニズムを知って、よい睡眠がとれる生活を心がけましょう。
睡眠の役割
私たちは人生の約3分の1を睡眠に費やし、全身のメンテナンスを行っています。 食事は40日間とらなくても生存できるという記録がありますが、睡眠は3~4日が限界だといわれます。 これは睡眠をとることが生命維持に欠かせない活動だからです。
◆疲労回復
疲労はエネルギー不足で起こります。睡眠をとって脳や体を休ませるとエネルギーが回復したり、成長ホルモンによって傷んだ部分が修復されたりします。
◆脳のゴミ掃除
アルツハイマー型認知症の主な原因は、脳に老廃物が蓄積することです。睡眠中は脳内の髄液や血液の流れがよくなり、老廃物を排出しています。認知機能の維持にも睡眠は重要です。